ドイツで人生変わって帰ってきました

ドイツ、顔ヨガ、ゲーム、ボードゲーム、スピリチュアル

子供の腹を空かすな

近所の週2であった市場「Wochenmarkt」でよくあったのが八百屋さんで野菜を買うと一人だと端数を切ってくれて、子連れだとでっかいバナナをくれました。おじさんが子供達に「バナナは好きかい?」と聞いてきて「好きです」と答えると「その(目の前にある売り物の)バナナ一本ずつ持っていきなよ」と立派なバナナを子供達に一本ずつくれました。あまりの太っ腹ぶりに「い、いいんですか…!?」となかなか慣れませんでしたね(笑)
もちろんくれるかくれないかは人に寄るのですが、子連れだとラッキーな気持ちになることが多かったです。

 

どこのヨーロッパでも基本的にそうですが、子供は本当に大切にされます。ドイツ人は締めるところ締めるって感じですが、とにかく「子供は腹を空かすな」と言わんばかりに色んなところでちょっと何か食べさせてもらえます。(イタリアはもっとゆるゆるな感じでした)
ハム、総菜のお店に行けばハムなどを貰えます。これはスーパーの中の精肉コーナーでも一枚ハムが貰えたり、ミニサラミを貰えたりします。よく買いに行っていたハム、精肉店「Metzgerei」は行き過ぎて娘は行くのを楽しみにしていました。一度おばちゃんが忘れていたときなんかは催促気味に見ておばちゃんが「あら~忘れてたわ、ごめんね!」とハムを切ってくれました。人によっては選ばせてくれたりします。パン屋さんに行けば小さいパンを貰えるし、近所の文房具屋さんなどはHARIBOの小袋を用意されていて、私に「あげていい?」と聞いてきて子供に渡す、とかよくありました。

 

一度あったのは、駅のホームで電車を待っていたら子供たちがお菓子が売っている自販機の前に立ってたんです。それで欲しがっているように見えたのか、おじさんが「ねぇ」と声をかけてきました。「これ子供たちにあげて」と小袋のHARIBOを二つくれました。私はビックリして(日本だともうなかなかない事なので)一瞬警戒しましたが、子供たちも喜んでるし、おじさんもニコニコしているのでお礼を伝えて電車に乗りました。その後も私は「だ、大丈夫よね…?」とドキドキして試食と称してもらいましたが、何事もなく食べて本当にただの子供好きのおじさんでした。

 

私も乾物屋さんでカツオブシを両手いっぱいに乗せてもらって(といっても子供の手なんで大したことない)喜んで食べてたな~って思い出しました。

 

今の日本だとなかなか難しいけど、こういうところは本当に素敵だなと思います。

ドイツ人と蜂

私が住んでいた所は少し大きな駅の近くだったんですが、週2回「Wochenmarkt」という露店がありました。

 

そこでいつもすごいなぁ、ドイツ人は寛大だなぁと思っていたのがパン屋さんと八百屋さん。フルーツなんかは蜂がめちゃくちゃ寄ってくるんです。それでわざと一つのリンゴとかを少し高い位置においてその一個を蜂にあげちゃう。蜂もわかっているかのようにそのリンゴだけ狙って少しずつ持ち帰る。

 

パンやドーナツもドイツ人は(も?)アイシングと呼ばれる砂糖がけが大好きなんですが、蜂も蠅もパンにブンブンついてくる。夕方くらいにそのパン屋の前を通るとアイシング、蜂にはぎとられてマダラ模様になってました。

 

それでもお店は売るし、お客さんも買っていく。
多分、虫が食べるくらい安全、てことなんだろうなぁ…

 


そして蜂でビックリしたことがもう一つ、彼らは肉を食べてました。
蜂の種類は詳しくないのでわかりませんが、結構大きめの蜂です。
外で食事をしていた時に、骨付き肉の残りの肉をベリベリッ!と剥がしてくるくる丸めて持ち帰ったんです。
家族で「持ち帰ったってことはもしかして仲間連れて戻ってくるんじゃ…」と言っていたら本当に戻ってきたーーーーー!
1匹はさっきの肉をくるくる丸めていたやつで手にまだ肉持ってるー!
他に2匹連れてるー!

 

とワーワー騒いでしまい、隣の席のドイツ人にちょっとうんざりした目で見られました…

このままだともっといっぱい蜂が来て騒ぐことになってしまうので、お皿をお返ししました。

 

ドイツ人、蜂が来ても全然騒がない。
せいぜいビールのコップにコースター乗せて防ぐくらい。

 

彼らは本当に虫とか自然を愛しているんだな~と思わされました。

プライバシーポリシー

【広告の配信について】

当サイトは第三者配信の広告サービス「Amazonアソシエイト」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するために「Cookie(クッキー)」を使用することがあります。


また、『 ドイツに住んでいました 』は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。

 

アクセス解析ツールについて】

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。

このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。

この規約に関して、詳しくは<a href"https://www.google.com/analytics/terms/jp.html">こちら</a>をクリックしてください。

 

【当サイトへのコメントについて】

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。

これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。

当サイトでは、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

 

・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。

・極度にわいせつな内容を含むもの。

・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。

・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

 

【免責事項】

当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。

記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

 

運営者:Licht

初出掲載:2019年8月31日

ドイツの春の味覚

f:id:sonnenschein33:20190801173558j:plain

ドイツでいちご狩り


スーパーとか店舗以外にも食材を購入するところがあります。「Wochenmarkt(ヴォッヘンマルクト)」という毎週特定の曜日に開かれる市場がありますし、行商もありますし、街中色んなところにホワイトアスパラガスとイチゴが出回る4月5月の間だけ開ける露店もあります。その他の季節はお店は開けずにドンと置いてあります。日本でよく見るグリーンアスパラよりホワイトアスパラの方が「貴婦人の指」と呼ばれ、好まれます。

イチゴとホワイトアスパラガスの価値の高さを感じますね~。

 

「フランクフルト活便利帳」にはアスパラガスの茹で方、食べ方まで書いてあります。ホワイトアスパラは太ければ太いほど良いとされ、暖かい地域のスペイン産が先に安く出回りますが、やはりドイツ産の方が甘みが強かった気がします。切り落とした軸、皮、バター、砂糖、塩と合わせて茹でます。この茹で汁でスープを作ったりすると美味しいです。ドイツではアスパラを長いまま茹でるための寸胴鍋があります。ザル付きです。

 

食べ方は大体ホランデーズソースみたいです。レストランに行ってもホランデーズソースがドバーっとかかってます。私はこのホランデーズソースがあまり好きではないので、日本人のお母さん達に相談したところ、茹でた後めんつゆに漬けておひたしにするといいよーと教えてもらってからはそればかりになりました。めんつゆの入手自体も我が家では日本ほど簡単ではありませんでしたが、春になると顆粒だしで作ってました。

 

市場の品物はやはりいいですし、時々買っていました。イチゴの季節はタイムサービスで500gが1ユーロで売られていて皆群がるように買ってました。1ユーロが130円前後でしたから日本だとあり得ない事なので潰して贅沢にシャーベットとかジャムとか大量に作って食べてましたよ。ジャムとか手作りすると本当に美味しくて一瞬でなくなります。ドイツのイチゴは日本のものほど生食で甘くしようとか考えられていないのか、ジャムにするのにちょうどいいです。それでも旬のものだけあって美味しいです。娘が通っていたバレエ教室の前にトラップのように露店が出ているので、ついつい買ってしまってました。

 

ドイツでもイチゴ狩りがあって、日本の雰囲気とは違いました。私が行ったのは一か所だけなので他の所はわからないです。お値段は記憶があいまいですが、何ユーロか最初に払ったのかな?そんな高額ではなかったです。持ち帰るための容器の重さを最初に量ってもらい表示されたステッカーを貼り、あとはひたすら地植えのイチゴをもぎ取るだけ。その場で食べてヘタはポイ。持ち帰り容器いっぱいにしたつもりですが、先に帰っていった地元民は物凄く大きなボールとかにいっぱい詰めて、そのボールを何個も車に積んで帰っていました。

 

イチゴは量り売りで、帰りに重さを量ってもらってその分を支払います。が、これもかなり安かった気がします。

 

またあのイチゴ狩りを楽しみたいなと思います。日本のイチゴ狩りも楽しいですけどもね。

ジャガイモの国

ドイツと言えばソーセージ…ですがそれと同じくらい重要なのが

 

イモ!いも!芋!

 

そう、ジャガイモです。

焼く、茹でる、揚げる、つぶす、団子にする、とにかくイモを食べまくりです。

 

子供も大人もフライドポテト大好き!

フライドポテトのことは「Pommes(ポメス)」または「Pommes frites(ポム フリッツ)」と言います。

 

渡独してまもなく、冷凍食品や出来合いのものばかり食べていた私達。インドアな私はなかなか思い切って外出できませんでしたが、それでも色々発見がありました。

 

窓から見えるゴミ収集車。

それですらあのメルセデス・ベンツのマークが!

 

しかもメッチャ厳つい…

 

ゴミ収集作業も作業者に負担が少なくなっていて、ゴミ箱にタイヤがついています。更に自動でゴミ箱を逆さにしてくれます。ゴミ袋を拾うためにかがまなくてもいい…!!なんて合理的!!!

作業をするおじさんたちの服もマリオのツナギみたいでカッコいいです。

 

そして鐘を鳴らしながら何やら叫んでいるおじさんが道路にいます。車に大きいリヤカーを付け路駐してました。最初は何のことか全くわからなくて子供達と「なんだろう?」と言っていたのですが、数回見るうちに野菜の行商のおじさんだとわかりました。おじさんは「Kartoffel!Kartoffel!(カルトッフェル)」と叫んでいたのです。これはジャガイモの事です。

しばらくすると近所のおばさんたちがぞろぞろ出てきて購入して帰ってました。行商の声掛けがジャガイモ~なんだと思ってドイツがジャガイモ王国であることを実感しました。

 

そして市場でもどこでもフライドポテトのお店があるのですが、必ず「マヨネーズかケチャップか(両方か)?」と聞かれます。塩がかかっているので「いらない」と言うと時々変な顔されました。それくらいドイツ人はマヨネーズとケチャップをつけてポテトを食べるのが好きなようです。

セルフサービスで付けるところは皆これでもか!てほど出すので本当に山盛りのマヨネーズとケチャップです。

 

ポテトは安定の味ですが、ドイツで食べるとまた違うので是非食べてみてくださいね。

セミダブルベッドに四人…

頑張ってたな、私達…という感想から(笑)

 

私達はとにかく旅の疲れを癒すために寝ることにしました。寝室は一部屋ごとにセミダブルのベッドが置いてありました。それぞれ離れた部屋なので2人ずつ別れて寝る必要があります。授乳をしていたので私と下の子、主人と上の子と数日は別れて寝ていました。しかしすぐに上の子が寂しがったのです。それまで日本では家族全員で寝ていたので無理もありません。

 

とはいえ、どちらの部屋もセミダブルが二つも入る部屋ではありませんでした。しかもベッドも重くて動かせる気配はない…どうしたものか…

 

やむを得ずとった行動が…

 

セミダブルで四人寝る…!

 

片方は壁につけて、子供たちを近くにすると寝相で蹴りあいそうで危険なので以下のように寝てました。

 

壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁

下の子

上の子

主人

落ちたら床床床床床床

 

私はどこでも眠れるし二度寝三度寝もできる人なのですが、主人は眠れなくなる人なので時々入れ替わって寝ていました。

一見、一番端が過酷そうですが真ん中もなかなか厳しいです。夜中にうっかりトイレに行こうものなら両側から子供達が私の寝ていた土地を即座に奪うからです。まさに領土問題。最初は戸惑い、何度かリビングで寝ていましたが耐えられなくなり、子供達を押しのけて自分の領土を確保して寝ました。

 

今思い出してもよくこんな状態で寝ていたなと思います。

在独が長い友人家族にこのことを話すと爆笑されました…

 

今やれと言われたらまぁできなくもないですが…子供達からの不平不満が凄そうなのでいやです(笑)

ドイツでのお風呂トイレ問題

さて部屋に入って最初の問題が。

 

案内してくださった会社の方が土足で入ったんです…。私達もそこで脱ぐわけにもいかず、仕方なく履いて入ったのですが、そこはやはり日本人。心理的にかなりの抵抗を感じました。床の木材の隙間に砂とか入っているのも見えましたからね…

知ってはいたけど土足なのか…と脱力しました。

結局、その方が帰られてから、飛行機用のスリッパを出して履くことにしました。しかし、子供達は小さく、下の子など2歳ですから履くわけもなく靴下や素足でぺたぺた歩いていたので掃除機をかけて床を拭くくらいしか対応策はなかったです…

 

前述の「フランクフルト生活便利帳」にも書いてあったのですが、大抵のヨーロッパではお風呂、シャワーに毎日入ってはいけません。日本人としては気持ち悪くて毎日入りたくなりますよね?でもそこは慣れるまでグッと我慢。最初、毎日シャワーをしていたのですが、これで大変な事になりました。主人は大丈夫でしたが、私と子供二人はガッサガサになり、お風呂上がりの保湿が欠かせなくなりました。それでも子供たちは保湿などなかなかさせてくれないし、私も生活に余裕がないし、そもそも水が良くないと色んなところで見るし、だからこそ香水文化が発達したと聞くし…ということで、それから2日に一回のシャワーにしたら問題なくなりました。が、それでも医者に行くと「何日に一回お風呂に入ってる?」と聞かれ、2日に一回と答えると「多すぎる」と言われました。特に子供は週1回でいい、と。大人でも人によると思いますが3~4日に一回くらいのペースみたいです。

でもそれは精神衛生上無理でした…

皮膚の丈夫さとか相性とか色々あるのかも知れないので、敏感な方は旅行でも気を付けてください。

 

ところでこう…大事なところはどうしているんですかね?3~4日おきとか厳しくないですか?

だからビデとかあるのかな?日本のようにウォシュレットなんてないのでどうしてるのかなー?と思っていましたが、聞く人もおらず、「フランクフルト生活便利帳」にも書いてなかったので、憶測ですが、ビデ代わりのウェットティッシュがよく売っていました。流せるお尻拭きみたいなのも。恐らくそれで拭いているんだと思います。

ウォシュレットがないのも最初はキツかったです。ウォシュレットと柔らかなトイレットペーパーで慣らされている軟弱なお肌ですから、3枚、4枚重ねのゴワゴワトイレットペーパーは痛かった。そしてあまりの分厚さにもったいなく感じ、勢いよくガーッと出せなくなりましたね。

 

日本に一時帰国したときは、逆にふにゃふにゃで頼りなく感じてしまうようになっていました…